平野寅次郎のYR散歩



 

No.73 〜YRをもっと盛り上げよう〜

「平野寅次郎のYR散歩」誕生のきっかけは
 

 「平野寅次郎のYR散歩」は2020年1月に日本市民スポーツ連盟(IVV-JAPAN)のHPに登場しました。そのきっかけは2019年10月に開催された第16回IVVオリンピアド フランス大会でのIVV-JAPAN川内基裕会長と平野寅次郎の出会いでした。「YRをもっと盛り上げたい」と考えておられた川内会長は神奈川県の湘南ふじさわウオーキング協会(FWA)のHPに掲載の“寅さん歩”を読み、その執筆者が平野寅次郎と知り、「首都圏のYRコースを“寅さん歩”のタッチで紹介して欲しい」と私に要請されて誕生しました。今回はYRコース紹介をお休みして、YRについて振り返りました。


YRは知られていますか?
 

 YRはIVV-JAPANが1997年1月に開設しています。認定されたコースを自分のペースで自由に歩く「イヤーラウンド(通年歩行)」です。当時はウォーキング協会の大会や例会に参加しないと回数や距離のIVV認定がありませんでした。そのため大会や例会などに参加できないが歩きたい人や、もっと歩く機会が欲しい人にとってYRは大変ありがたい仕組みです。また団体歩行を好まない人にはうれしい歩き方です。当時は道いっぱいに歩く団体歩行は、市民や街に迷惑をかけているとの声も聞かれました。
 現在のYRの認知度はどうでしょうか?周りを見渡すとウォーキング愛好者の一部でしか知られていない気がします。知っていても「一人で歩くのは……」との声もあります。
 自分がどうしてウォーキングやYRを知ったのか思い出してみます。
 寅次郎は1997年(55歳)の健康診断で“脂肪肝”・“高脂血症”と言われ、医師から歩くことを勧められました。まだウォーキングの情報が少ない時代でしたので、休日に自宅周辺を歩いていました。そのころ偶然、市の広報紙で地元の「七福神めぐり」を見つけて、参加したのがウォーキングとの出会いでした。健康づくりだけでなく、参加回数や歩いた距離の記録が認定され、表彰されるIVVの仕組みも知りました。またそれを支援・普及している組織が地元や全国にあること、その開催は日本全国、世界各地で行われていることを知りました。地元のウォーキング協会(当時は「歩け歩けの会」)に入会して、地図を片手に一人で歩くYRのことも知りました。


どのようにYRを知らせますか?
 

 あらゆる手段・方法で、各方面の団体や人々に情報を提供することだと思います。ウォーキングの推進は「健康づくり」として行政と進めてきましたが、「観光や史跡のPR」にYRの活用を行政や関係団体に提案してください。
 1.各ウォーキング団体、各自治体の会報や広報紙、HPにYRをPRする。
 2.各YRウォーキングステーション(YRのスタート・ゴール)でYRを紹介する。
 3.ウォーキングを始めたばかりの人、健脚の人、足の弱った高齢者、リハビリ中の人など対象を分けて、その人たち向けた内容でYRを紹介する。
 4.人を通じた(口コミ)作戦を行う。自分の知人、同級生などに口コミでPRする。私には皆で自分の会社関係、クラス会などで実践してウォーキング協会の会員を増やした成功体験があります。
 5.ウォーキング大会や例会のコースにYRコースを取り入れ、YRを紹介する。一部では実施されています。
 6.初めてYRコースを一人で地図のみで歩くのには尻ごみします。ウォーキング協会でYRを歩きたい人を募ってスタッフが一緒に歩くことも良いです。FWAでは月一回、日を決めて実施しています。
 7.「YRの日」・「YR週間」・「YR月間」を設けて全国一斉に行うのはいかがでしょうか?


YRのメリット・楽しみとは
 

 歩き方はウォーキング協会の大会や例会に参加して団体歩行で歩くのが一般的でした。そこに自由歩行が取り入れられましたが、「自分の好きな時間に、自分のペースで歩きたい。その場合もIVV認定をもらいたい」として1997年1月にYRコースがIVV-JAPANで開設されました。
 寅次郎の所属する湘南ふじさわウオーキング協会(FWA)では2003年4月IVV-JAPAN認定のYRコース12kmを設定、YRウォーキングステーション(スタート・ゴールの基地)を関水スポーツとしました。2025年7月現在、5コース(7・12・15・18・20km)に増え、FWAでは例会とYRの参加費が収入の二本柱となっています。スタッフの高齢化でお悩みの各ウォーキング協会にとっては、下見や誘導の手間が少ないYRは協会運営上でも有効です。
 新型コロナウイルスの流行で“密の多い”例会の開催が中止となりましたが、“密が少ない”YRは継続して行われてウォーキング協会の運営を支えました。
 スタート・ゴールのYRステーションはウォーキング協会の事務所、自治体の施設、スポーツ店などです。日中の暑さを避けてスタートの時間を早めて歩くことが出来るステーションもありますので確認してください。
 IVVーJAPANのHPには2025年7月現在、全国138ケ所のステーションが掲載されています。YRを始める方は、まず、近くのYRを歩いてみたらいかがですか。銭湯がステーションの場合もあり、ゴール後のひと風呂を浴びる楽しみもありますよ。
 IVVーJAPANの2025年企画に「平野寅次郎のYR散歩を楽しく歩こう」があります。期間は2025年12月末までなので、まだ間にあいます。
 挑戦してはいかがでしょうか? 詳しくはHPの「申請書」2025YR企画をご覧ください。


YRの盛り上げに10km以下のコースを
 

 寅次郎、55歳でウォーキングを始めて、地球一周4万kmを達成・世界の大会にも参加して気が付くと30年近く歩いています。75歳までは感じませんでしたが、その後2度の腹部手術を行い、足の衰えは隠せません。今では10km歩くのが大変になっています。手術後のリハビリでは3〜5kmを歩いていました。
 最近は10km以下のYRコースが少しずつ増えてきましたが、もっと10km以下のYRコースを増やして欲しいです。新たにコースを設定せずに、現在のコースを半分にした10km以下のコースの運用でもよいと思います。
 「ウォークキングはいつでも、どこでも、だれでも、いつまででも」です。
 誰もが、いつまでも歩けるYRコースが増えることがYRの盛り上げに有効だと思います。関係者の皆様、よろしくお願いします。
 

平野寅次郎 拝



No.1『湘南ふじさわウオーキング協会(FWA) 江の島コース12km』
No.2『JVA・JWA 九段・皇居コース 10km』
No.3『竹の湯コース10km』
No.4『靖国神社・迎賓館・清水谷公園・大使館・千鳥ヶ淵・北の丸公園 12km』
No.5『湯島天神と不忍池〜西郷どんコース 約5km』
No.6『小石川植物園・護国寺・小石川後楽園 13kmコース』
No.7『さんぽみち連絡 5km 東大コース』
No.8『神田明神・湯島天神・水天宮・日本橋コース 10km』
No.9『さんぽみち連絡 小石川後楽園コース 6km』
No.10『谷根千コース 5km』
No.11『第三玉の湯コース 10km』
No.12『東京スカイツリーコース Aコース 14km』
No.13『不忍池・西郷どん・神田明神・湯島天神  5km』
No.14『水天宮・日本橋・神田明神・湯島天神 コース 10km』
No.15『東京スカイツリーコース A-bコース 11km』
No.16『神楽坂―神宮外苑・国立競技場―外濠公園 20km』
No.17『文京の坂113 @湯島ブロック−1』
No.18『文京の坂113 @湯島ブロック−2』
No.19『文京の坂113 A水道橋ブロック 6km』
No.20『文京の坂113 B本郷ブロックー1』
No.21『文京の坂113 B本郷ブロックー2』
No.22『文京の坂113 C白山ブロック−1』
No.23『文京の坂113 C白山ブロック−2』
No.24『文京の坂113 D駒込ブロック 7km』
No.25『文京の坂113 E大塚ブロック 12km』
No.26『文京の坂113 F小石川ブロック−1』
No.27『文京の坂113 F小石川ブロック−2』
No.28『文京の坂113 G小日向ブロック−1』
No.29『文京の坂113 G小日向ブロック−2』
No.30『文京の坂113 H目白台ブロック−1』
No.31『文京の坂113 H目白台ブロック−2』
No.32『よこはま みなとみらい 10kmコース』
No.33『文京の坂めぐりコース 8km』
No.34『さんぽみち連絡コース 6km』
No.35『[水のめぐりBコース 皇居内堀一周] 10km 500選 東京13−01』
No.36『[歴史探訪コース] 10km』
No.37『[東コース(江戸川周遊コース)] 12km』
No.38『[南コース(新中川健康の道)] 12km』
No.39『[北コース(柴又七福神巡り)] 13km』
No.40『[新中川北コース(葛西城址コース)] 10km』
No.41『[西コース(親水公園巡り)] 14km』
No.42『[第三玉の湯連絡コース] 6km』
No.43『[水辺の道コース] 10km』
No.44『テルメ末広 A 荒川コース 10km』
No.45『辨天湯 Aコース 10km』
No.46『辨天湯 Bコース 10km』
No.47『平野寅次郎のYR散歩(番外編)』
No.48『テルメ末広 B 新河岸川コース 10km』
No.49『水のめぐりCコース 上野不忍池〜谷中〜神田川 12km』
No.50『不忍池コース 3km』
No.51『東大赤門&坂道見所 Dコース 8km』
No.52『気楽に散策 Eコース 5km』
No.53『〜YRよもやま話〜』
No.54『〜YRよもやま話−2〜』
No.55『〜YRよもやま話−3〜』
No.56『藤澤宿コース 7km』
No.57『F二子坂戸緑道・円筒分水コース 8km』
No.58『鎌倉古道歴史散歩めぐり(南コース) 6km』
No.59『鎌倉古道歴史散歩めぐり(北コース) 8km』
No.60『B.柏の葉アクアテラス・柏の葉公園コース 6km』
No.61『A.こんぶくろ池コース 5km』
No.62『No1.四季折々、あけぼの山公園で遊ぶ道 7km』
No.63『G.別所沼公園コース 8km』
No.64『H.浦和競馬場コース 7km』
No.65『F.六辻水辺公園コース 8km』
No.66『F 馬橋・新松戸周辺を知る(入門コース)」6km』
No.67『平野寅次郎のYR散歩 〜振り返り〜』
No.68『E.狭山ゆっくり歩けるみち 6km』
No.69『H.わが町鶴ヶ島の消えてしまった歴史道 9km』
No.70『C.狭山一万歩・田園一周コース 8km』
No.71『No10.白樺派散歩道と我孫子いろいろ八景 8km』
No.72『F 飯田橋、神楽坂、江戸川橋、新大塚公園、礫川公園コース 12km』








新着情報

・2025.7.30更新
 大会開催のお知らせ

・2025.7.29更新
 よくがんばりました

・2025.7.29更新
 ウォーキングステーション情報

・2025.7.25更新
 夏季休業のお知らせ

・2025.7.24更新
 ウォーキングステーション情報(閉鎖)

・2025.7.9更新
 ウォーキングステーション情報

・2025.7.3更新
 ヤングウォーカー推奨プログラム

・2025.6.23更新
 文京113坂アプリウォーク完歩者

・2025.5.30更新
 朝鮮通信使友情ウオークご支援お礼

・2025.5.29更新
 ウォーキングステーション情報 記念大会

・2025.5.19更新
 ウォーキングステーション情報

・2025.4.23更新
 YR30満10周年表彰式

・2025.4.23更新
 IVV認定記録更新情報

・2025.4.22更新
 ウォーキングステーション情報(閉鎖)

・2025.3.4更新
 ウォーキングステーション情報(閉鎖)

・2025.2.26更新
 IVV認定記録更新情報

・2025.2.25更新
 ウォーキングステーション情報

・2025.2.20更新
 大会中止の案内

・2025.2.19更新
 ウォーキングステーション情報(閉鎖)

・2025.2.13更新
 IVVオリンピアドへ行こうー2

・2025.2.13更新
 ウォーキングステーション情報

・2025.1.31更新
 IVVオリンピアドへ行こう

・2025.1.29更新
 ウォーキングステーション情報

・2025.1.28更新
 ウォーキングステーション情報

・2025.1.16更新
 ヤングウォーカー推奨プログラム

・2025.1.16更新
 日本市民スポーツ連盟宮下充正名誉会長ご逝去のお知らせ

・2025.1.15更新
 IVV距離認定500km達成喜びの声

・2025.1.6更新
 2025年変わること

・2024.12.26更新
 2026アジアンピアード開催記念企画

・2024.12.19更新
 2025 YR30神奈川県・東京都 各ブロック実施内容

・2024.11.28更新
 2025「平野寅次郎のYR散歩」を楽しく歩こう!

・2024.10.8更新
 2025 IVV-JAPAN表彰及び参加回数・距離記録表彰新設のお知らせ

・2024.8.1更新
 IVV記録登録などの料金改定

・2024.6.25更新
 IVV距離認定500km達成喜びの声

・2024.6.21更新
 IVV距離認定500km達成喜びの声

・2024.4.16更新
 IVV距離認定500km達成喜びの声

・2024.2.28更新
 寄附金受領報告










Copyrightc 2010-2024 日本市民スポーツ連盟 All Rights Reserved

JVA head office  〒113-0034  東京都文京区湯島4-6-11 湯島ハイタウン A棟208号
TEL:03-6240-0792  FAX:03-6240-0793   E-mail:jva@ivv-japan.jp