今年(2025年)東京の桜の開花発表は3月24日、満開発表は3月30日でした。2月に歩いた埼玉県狭山市産業労働センターのYR(コラムNo.68)に桜の見所がありそうな別コースがあったので3月31日に訪れました。
No.70『C.狭山一万歩・田園一周コース 8km』
ステーション:狭山市産業労働センター 埼玉県狭山市入間川1-3-3 最寄駅:西武新宿線 狭山市駅西口
寅次郎の住む東京都豊島区大塚駅(JR山手線)から狭山市駅へは池袋駅から西武池袋線に乗り、所沢駅で西武新宿線に乗り換えて狭山市駅に約60分で到着です。JR山手線高田馬場駅から西武新宿線で乗り換えなしで行く経路もあります。狭山市駅西口(写真下左)を出るとテラスの正面に案内表示があり、産業労働センターにつながっています(写真下右)。
写真下左は労働産業センター入り口でガラス戸にはYRステーションのひし形のマークがありました。写真下右はYR受付です。
YRコースは6km、8km、10km、12km(3コース)、13km(2コース)、14km、15km、17km(2コース)、21km、25km(2コース)、30kmの16コースがありました、21km以上のロングコースは途中にチェックがあること、13・14・15kmの1コースのゴールは別の場所との注意事項がありました。
寅次郎、短い距離で桜が見られそうな8kmコースを選びスタートです。
労働産業センターからテラスを左に出て、次のコンビニ(写真下左)を左に行き、エスカレーター(写真下右)で下に降りました。
目の前の交差点の信号で右側の歩道へ渡り(写真下左)、左折して「霞野坂」を下ります。右側にある「なかじまデンタルクリニック」の看板(写真下右)の前で右折して細い道を進みます。
小坂を下りきった所のT字路((写真下左)を用水路(今は水なし)に沿ってひたすら進みます。右側上には「狭山茶」の茶畑(写真下右)がありました。
左側の畑の先は国道16号線(写真下左)です。国道16号線は神奈川県横浜市高島町の交差点を起点として東京都町田市、神奈川県相模原市、東京都八王子市、埼玉県狭山市、さいたま市、川越市、千葉県柏市、八千代市を経て千葉県木更津市までを環状で結ぶ道です。
突き当りまで進み、手前左にある国道16号線の「上奥富(北)」の信号がある横断歩道(写真下右)を渡ります。
左側に平安時代の807年(大同2年)創建と伝わる真言宗智山派の「瑞光寺(ずいこうじ)」(写真下左)があり立ち寄りました。写真下右は山門です。
山門を入ると右に山つつじがきれいに咲いていました(写真下左)。
写真下右は本堂です。
瑞光寺を出て、コースに戻り、進むと「狭山環状有料道路」に突き当たります。信号により横断歩道を渡り、左折、直進して次の信号の先のト字路(写真下左)を右折、写真下右の風景を見て進みます。
「梅宮神社」(写真下左)に到着です。鳥居脇の説明板によると梅宮神社は平安時代の838年(承知5年)京都の梅宮大社から分社、上・下奥富地区を中心とした総鎮守で信仰を集めました。関東地方では珍しい頭屋制の饗宴形式の「甘酒祭り」が無形文化財として残されています。頭家とは、当番と言う意味で、現在、上奥宮地区の氏子区域を9組の「頭家番」に分けて、順番に1年間祭り行事に関与します。甘酒祭りは、2月10日に頭家の責任者が主人になり、地区の人々を招き饗宴を開きます。饗宴には作法・順序があり、謡をあげて6回酒盃を重ねると式は終り、楽座となり自由な雰囲気の中、盃のやり取り、伊勢音頭・相撲甚句を唄い、それに合わせて踊り、夜更けて行きます。
2月11日午後には拝殿で昨夜同様に盃をあげ、神事が行われ、祭り行事の引き渡しが行われます。江戸時代の1651年(慶安4年)には川越藩主が主賓としてこの祭りに参加しています。写真下右は拝殿です。
更に左側に広がる畑(写真下左)を見ながら進むと「奥富小学校」(写真下右)があります。
懐かしい二宮金次郎像(写真下左)が旧校門柱とともに残されていました。
写真下右は右手にある「奥富公民館」です。
コースは次の十字路を左折しますが、角にある「広富寺」に立ち寄りました。広福寺は永禄年間(1558〜70)創建の天台宗の寺院です。関東では珍しい白壁の竜宮造り建築の山門(写真下左)です。山門奥には「毘沙門堂」(写真下右)があり、ご本尊の毘沙門天、弁財天、不動明王、元三大師、大黒天が祀られていました。
三代将軍徳川家光は鷹狩りの際の休憩に広福寺にお成りになったとのことです。写真下は本堂、境内のしだれ桜は満開でした。
畑の中の道を進み左手に見えた多目的浴場を持った市民健康センターの「サンパーク奥富」(写真下左)の脇から「花桃公園」(写真下右)に到着です。
花桃と桜が出迎えてくれました(写真下左右)。
花桃公園を出ると「上奥富運動公園」入口の標識(写真下左)がありました。「入間川」に架かる「狭山大橋」(写真下右)をくぐります。入間川は埼玉県飯能市の山間部を水源にして川越で荒川に合流する川です。狭山大橋は1987年(昭和62年)3月完成の狭山環状有料道路の有料橋でしたが、2021年(令和3年)7月に無料開放となりました。
入間川に沿って歩きます。左側の河川敷は「上奥富(かみおくどみ)運動公園」です。写真下右は案内図で野球場2面、多目的グランド4面、ラジコンサーキット場、遊具広場などがあります。
公園内は桜の名所だそうですが、写真下左の桜の木以外はまだまだでした。イオン駐車場(写真下右)から国道16号線に出ます。
イオン(写真下左)とイオン前の国道16号線の横断歩道をわたります。横断歩道の右奥に見覚えのある建物(写真下右)がありました。
2月に歩いたYRでコースを間違えて立ち寄った「中華そば 青葉」の建物(写真下左)です。今回は店の左脇の道を行くコース上にありました。
今回も立ち寄り、「つけ麺」を美味しくいただきました。
コースは「中華そば 青葉」の左脇の道を進み、「入間第二用水路」(写真下左)で右折して用水路沿いに歩きます。
左側は菜の花畑、その奥には朝に歩いた道が見えました(写真下左)。
右側の大きな建物は「埼玉石心会病院」(写真下右)と書かれていました。
右側に見える「市民会館」(写真下左)左折して、スタート時に下った「霞野坂」(写真下右)を上ります。
コースは直進ですが右側に「徳林寺」の案内板(写真下左)があり、立ち寄りました。徳林寺は2月にも訪れましたが、今回のコースは裏手のようです(写真下右)。徳林寺は1333年(元弘3年)新田義貞が鎌倉攻めの合戦でこの地に陣を置き、その守護仏として聖観音を安置、地頭の小沢主悦が開祖となって創立したと伝えられます。当時の宗派は不明ですが、約200年後に曹洞宗の寺になっています。
コースに戻り、霞野坂を上ると右側に徳林寺の「不動尊」(写真下右)と「観世音」入り口(写真下左)がありました。徳林寺境内はここまでつながっているようです。
写真下左は「観世音」です。前には満開の桜(写真下右)がありました。
コースに戻って進むとスタート時に下ったエスカレーターがありました。
上に上がると右側がウォーキングステーションの狭山市産業労働センターです。帰りに狭山市駅に向かうデッキから下のロータリーを見ると桜が満開でした(写真下右)。
狭山市駅ホームで待っていると、西武新宿線の特急レッドアロー号がすぐに来ると知り、高田馬場駅までの特急券(600円)を買いました。約36分の快適な乗り心地でした。たまにはこんな贅沢で完歩した自分を褒めました。
狭山の歴史をたくさん学んだYRコースでした。
平野寅次郎 拝
・2025.4.23更新
YR30満10周年表彰式
・2025.4.23更新
IVV認定記録更新情報
・2025.4.22更新
ウォーキングステーション情報(閉鎖)
・2025.4.15更新
大会開催のお知らせ
・2025.4.1更新
文京113坂アプリウォーク完歩者
・2025.3.4更新
ウォーキングステーション情報(閉鎖)
・2025.2.26更新
IVV認定記録更新情報
・2025.2.25更新
ウォーキングステーション情報
・2025.2.20更新
大会中止の案内
・2025.2.19更新
ウォーキングステーション情報(閉鎖)
・2025.2.13更新
IVVオリンピアドへ行こうー2
・2025.2.13更新
ウォーキングステーション情報
・2025.1.31更新
IVVオリンピアドへ行こう
・2025.1.29更新
ウォーキングステーション情報
・2025.1.28更新
ウォーキングステーション情報
・2025.1.16更新
ヤングウォーカー推奨プログラム
・2025.1.16更新
日本市民スポーツ連盟宮下充正名誉会長ご逝去のお知らせ
・2025.1.15更新
IVV距離認定500km達成喜びの声
・2025.1.6更新
2025年変わること
・2024.12.26更新
2026アジアンピアード開催記念企画
・2024.12.25更新
ウォーキングステーション情報(新規開設)
・2024.12.20更新
ウォーキングステーション情報(閉鎖)
・2024.12.19更新
2025 YR30神奈川県・東京都 各ブロック実施内容
・2024.12.17更新
ウォーキングステーション情報
・2024.11.29更新
ウォーキングステーション情報(新規開設)
・2024.11.29更新
臨時休業のお知らせ
・2024.11.28更新
2025「平野寅次郎のYR散歩」を楽しく歩こう!
・2024.11.27更新
海外大会ツアー予告
・2024.11.27更新
20Kmウォーキングの幼稚園児と10kmウォーキングの保育園児を表彰
・2024.11.27更新
IVV距離認定表彰式報告
・2024.11.22更新
ヤングウォーカー推奨プログラム情報
・2024.11.22更新
ウォーキングステーション情報
・2024.10.31更新
ウォーキングステーション情報(閉鎖)
・2024.10.23更新
ヤングウォーカー推奨プログラム情報
・2024.10.8更新
2025 IVV-JAPAN表彰及び参加回数・距離記録表彰新設のお知らせ
・2024.9.30更新
ウォーキングステーション情報
・2024.9.19更新
ウォーキングステーション情報(閉鎖)
・2024.9.4更新
海外大会案内
・2024.9.2更新
ウォーキングステーション情報
・2024.8.29更新
IVV認定記録更新情報
・2024.8.28更新
YR30コース踏破ワッペン表彰回数追加
・2024.8.20更新
ウォーキングステーション情報(閉鎖)
・2024.8.1更新
IVV記録登録などの料金改定
・2024.7.30更新
ウォーキングステーション情報
・2024.6.25更新
IVV距離認定500km達成喜びの声
・2024.6.24更新
ウォーキングステーション情報(閉鎖)
・2024.6.21更新
IVV距離認定500km達成喜びの声
・2024.5.28更新
「IVV-JAPAN距離表彰新設のお知らせ」
・2024.4.16更新
IVV距離認定500km達成喜びの声
・2024.2.28更新
寄附金受領報告
・2024.2.27更新
ウォーキングステーション情報・新規開設
・2023.12.27更新
YR30本体企画満10周年企画の案内
JVA head office 〒113-0034 東京都文京区湯島4-6-11 湯島ハイタウン A棟208号
TEL:03-6240-0792 FAX:03-6240-0793
E-mail:jva@ivv-japan.jp