平野寅次郎のYR散歩



 

 日本市民スポーツ連盟(IVV-JAPAN)のYR14コースは全部紹介したと思っていましたが、Fコースはまだでしたので、今回歩きました。



No.72『F 飯田橋、神楽坂、江戸川橋、新大塚公園、礫川公園コース 12km』
ステーション:日本市民スポーツ連盟
       東京都文京区湯島4-6-11 湯島ハイタウンA-208
       最寄駅:東京メトロ千代田線 湯島駅

 

 日本市民スポーツ連盟は写真下左の湯島ハイタウン(写真下左)のA棟2階(写真下右)にあります。受付時間は9時30分からですが、時間外や休日の受付もできます。

 

 コースは前の「春日通り」を左に行った天神下交差点を右折しますが、右側前にある梅の名所・学問の神様の「湯島天満宮(湯島天神)」(写真下左)に立ち寄ってからコースに戻ることもできます。また湯島天神はコースの最後に立ち寄ることも可能です。

 

 「妻恋坂」の交差点を過ぎると右側に「神田明神」に上がる階段(写真上右)が見えます。神田明神は730年に創建。1616年に現在地に遷座。江戸総鎮守となりました。大己貴命(おおなむちのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)、平将門尊(たいらのまさかどのみこと)を合祀。神田祭は江戸三大祭として二年一度行われます。御神殿(写真下左)にお参りして、隋神門(写真下右)、大鳥居から「本郷通り」に出ます。

 

 右に進み湯島聖堂前信号の右前方は「東京科学大学」(写真下左)です。交差点を渡り、左折して東京科学大学に沿って「聖橋」方面へ進みます。東京科学大学は2024年10月東京工業大学と東京医科歯科大学が合併して開学した国立大学です。ここは元東京医科歯科大学で、この辺りは「近代教育発祥の地」の説明板があります。「聖橋」手前右に下りる階段(写真下右)を下ります。

 

 道路の反対側にある江戸幕府直轄の昌平坂学問所「湯島聖堂」に立ち寄りたい場合は交差点を渡らずに左折して湯島聖堂に入ります。湯島聖堂内を下りて「相生坂」から「聖橋」をくぐって(写真下左)コースに合流出来ます。
 写真下右はお茶の水橋前の東京科学大学の新築のC棟です。

 

 お茶の水橋側に渡り「外堀通り」を水道橋駅方面へ下ります。右側には順天堂大学(写真下左)、左側には「神田川」と「JR中央線」が走っています(写真下右)。

 

 「外堀通り」と「白山通り」が交差する水道橋交差点を直進します。右側の「後楽園ドームシティ」(写真下左)側を歩きます。後楽園ドームシティは東京ドーム、ホテル、アトラクションズなどがあります。

 

 黄色いビルの右奥は「小石川後楽園西門」(写真上右)があります。小石川後楽園は水戸徳川家の上屋敷の庭園で東京に残る深山幽谷で桜・紅葉・ハナショウブなどが見事です。ぜひ季節毎にお越しください。

 

 「外堀通り」と「目白通り」が交差する飯田橋交差点の歩道橋に上がります(写真上左)。写真上右は交差点上からJR飯田橋駅方面を見ました。

 

 「外堀通り」を右折して「神楽坂通り」(写真上左)を上がります。坂の途中左側に「善国寺」(写真上右)があります。善国寺は桃山時代の創建。神楽坂の毘沙門様として信仰を集め、まちのシンボルになっています。本堂の前左右に「石虎」があります。毘沙門様は寅の年、寅の月、寅の日、寅の刻にこの世に現れた故事にちなみ「寅毘沙」と呼ばれています。
 神楽坂上交差点を進み、左側にある「キムラヤ」(写真下左)前の小道を右折して「白銀公園」(写真下右)に向かいます。ここは間違えないように!

 

 白銀公園前を左に進み、地図をよく見ながら「江戸川小学校」(写真下左)を目指し、「江戸川橋地蔵通り商店街」を進みます。

 

 商店街出口の右側に「子育て地蔵」(写真上右・写真下左)があり、地蔵通りと呼ぶことが分かりました。右折すると「目白通り」の江戸川橋交差点(写真下右)です。「新目白通り」はここが起点で左へ向かいます。高架は首都高速5号線です。

 

 写真下左は「江戸川橋」から見た「神田川(かっては江戸川と呼ばれた)と「江戸川公園」です。写真下右は桜の季節の同じ場所です。

 

 「江戸川公園」(写真下左)に入ります。すぐ右側に大正時代に治水工事に貢献した「大井玄洞」の像(写真下右)があり、説明板がありました。

 

 日本最古の神田上水(神田川)は井の頭池を水源に下流に大洗堰を築き、水位を上げ、上水を水戸屋敷に入れ、樋で地下を神田や日本橋方面に流しました。公園内には大洗堰に使った石組(写真下左)を見ることが出来ます。
 神田上水の改修工事に携わった松尾芭蕉が住んだ水小屋は「芭蕉庵」と呼ばれています。写真下右の芭蕉庵脇の「胸突坂」を喘ぎながら上りました。

 

 胸突坂前の神田川沿いは桜の名所です。写真下の左側の建物は「椿山荘ホテル」です。写真下右は桜の時期の同じ場所です。

 

 胸突坂を上ると左側は「永青文庫」(写真下左)で江戸時代の熊本藩主 細川家の秘蔵品を納めた美術館です。一帯は細川家の下屋敷でした。「目白通り」に突き当たり、右側は「椿山荘ホテル」の正面です。上総久留里藩主の下屋敷を明治期に山縣有朋が邸宅としました。庭園は椿や紅葉が見事です。

 

 左側は「東京カテドラル聖マリア大聖堂」(関口教会)です。1964年丹下健三のユニークな設計で建築されました。

 

 関口教会の脇を下り、「音羽通り」に出て、大塚警察署前信号を右折して坂道(写真上右)を上ります。右側には秋篠宮悠仁親王が学んだ「筑波大付属高等学校(写真下左)があります。坂の左側は悠仁親王が学ばれた「お茶の水女子大学附属中学校」もあります。その先は「新大塚公園」(写真下右)です。

 

 周辺には「跡見学園」や「貞静学園」もありました。貞静学園の場所(写真下左)にはかつて「塚」があり、地名の「大塚」の由来になったとの説明板がありました。その先は「拓殖大学」正門(写真下右)です。寅次郎、拓殖大学には東京の学食めぐりで訪問しています。

 

 拓殖大学東門の近くに縛られ地蔵の「林泉寺」があり、説明板には願いをかけるときに地蔵を縄で縛ったとありました。初代(写真下左)と二代目(写真下右)の縛り地蔵があり、初代は崩れそうなので縄は少なく、二代目は顔しか見えないほどの縛られ方でした。上り下りの階段を避けたい方にはエレベータがあります。

 

 その先の「深光寺」には江戸時代の戯曲家「宝井馬琴」の墓があるとの説明板がありました。本堂左脇が宝井馬琴の墓(写真下左)です。

 

 コースに戻り東京メトロ丸ノ内線の高架(写真上右)をくぐり、「春日通り」に出ます。正面は桜の名所「播磨坂」(写真下左)です。写真下右は桜の季節の播磨坂です。

 

 右折して進むと左側奥は徳川家康の生母「於大の方」や「千姫」や徳川家ゆかりの女性たちのお墓がある「伝通院」(写真下左)です。写真下右は「於大の方」のお墓です。

 

 冨坂上から正面に文京シビックセンター(文京区役所)(写真下左)、右側に「中央大学理工学部」(写真下右)が見えます。

 

 右側にある「礫川公園」(写真下左)の中を通り、前方は東京メトロ丸ノ内線後楽園駅で東京ドームも見えます。東京メトロ丸ノ内線の高架(写真下右)をくぐります。地下鉄ですが地形の関係で低地では地上に出るとのことです。

 

 「東京ドーム」(写真下左)を右側に見て、「白山通り」に出て、「壱岐坂」を上ります。坂の途中に「東洋学園大学」が(写真下右)あります。フェニックス・モザイク壁画は説明板がありました。東洋学園は東京女子歯科専門学校発祥の地です。寅次郎、東京の博物館めぐりで訪問しています。

 

 壱岐坂上の右側エリアには「東京都水道歴史館」があります。「春日通り」に出ると正面(写真下左)は左が「本郷消防署」、右が「本富士警察署」です。警察署の脇の奥は「東京大学竜岡門」(写真下右)で門を入るとすぐ右は「東大病院」です。今回は寄りませんでしたが、本富士警察署前には寅次郎おすすめの「焼きそば まるしょう」があります。お好きな方は立ち寄り下さい。

 

 すぐ先左側は「春日局の像」とお墓がある「麒祥院」(写真下左)です。
 春日局は三代将軍徳川家光の乳母で地名の「春日」の由来になっています。死後も世の中が見えるようにと墓石に穴が開けたとか(写真下右)。
 江戸時代より人々に「願いが通る」と参詣されたと伝わります。

 

 右側に「湯島天神」の大鳥居(写真下左)が見えると左側にはゴールの湯島ハイタウンがあります。大鳥居を右折して「湯島天神」の正門(写真下右)に立ち寄れます。帰りはここに戻るか又は社殿裏の階段を下りて春日通りに出るとゴールに行けます。

 

 文京区(神田明神は千代田区、神楽坂は新宿区)の見所満載のYRコースでした。ゆっくり時間をかけて史跡や博物館を見たり、季節ごと訪れて花を楽しむYRコースです。見所が多く説明が不足の点は現地の説明板やリンク先にある「湘南ふじさわウオーキング協会」(FWA)のHPの「ひろば 寅さん歩」の次の章を参照ください。内容は訪問当時のものです。順番はほぼYRコースに沿っています。


71   東京の祭 神田祭
92   東京の祭 神田祭―2
20   東京の発祥之地めぐり 学問・文化編1 湯島聖堂
121   江戸・東京の祭―47 (江戸らしい祭―21)孔子祭 湯島聖堂
318   東京の博物館めぐりー11 文京区―2 湯島聖堂
313   東京の桜2020 小石川後楽園
151   東京の紅葉・黄葉―4 小石川後楽園
577   新目白通りー1
408   目白通りー1
409   目白通り―2
198   東京の学食めぐりー6 拓殖大学
498   健康ご利益めぐり 文京区―1 伝通院
418   東京の博物館めぐりー53 文京区―6 東洋学園大学
317   東京の博物館めぐりー12 文京区―1 東京都水道歴史観
384   春日通りー1
385   春日通りー2
196   東京の学食めぐりー5 東京大学
84    江戸・東京の祭―13 (花の祭―2)湯島天神
23    東京発祥之地めぐり 学問・文化編4 湯島天神


 

平野寅次郎 拝



No.1『湘南ふじさわウオーキング協会(FWA) 江の島コース12km』
No.2『JVA・JWA 九段・皇居コース 10km』
No.3『竹の湯コース10km』
No.4『靖国神社・迎賓館・清水谷公園・大使館・千鳥ヶ淵・北の丸公園 12km』
No.5『湯島天神と不忍池〜西郷どんコース 約5km』
No.6『小石川植物園・護国寺・小石川後楽園 13kmコース』
No.7『さんぽみち連絡 5km 東大コース』
No.8『神田明神・湯島天神・水天宮・日本橋コース 10km』
No.9『さんぽみち連絡 小石川後楽園コース 6km』
No.10『谷根千コース 5km』
No.11『第三玉の湯コース 10km』
No.12『東京スカイツリーコース Aコース 14km』
No.13『不忍池・西郷どん・神田明神・湯島天神  5km』
No.14『水天宮・日本橋・神田明神・湯島天神 コース 10km』
No.15『東京スカイツリーコース A-bコース 11km』
No.16『神楽坂―神宮外苑・国立競技場―外濠公園 20km』
No.17『文京の坂113 @湯島ブロック−1』
No.18『文京の坂113 @湯島ブロック−2』
No.19『文京の坂113 A水道橋ブロック 6km』
No.20『文京の坂113 B本郷ブロックー1』
No.21『文京の坂113 B本郷ブロックー2』
No.22『文京の坂113 C白山ブロック−1』
No.23『文京の坂113 C白山ブロック−2』
No.24『文京の坂113 D駒込ブロック 7km』
No.25『文京の坂113 E大塚ブロック 12km』
No.26『文京の坂113 F小石川ブロック−1』
No.27『文京の坂113 F小石川ブロック−2』
No.28『文京の坂113 G小日向ブロック−1』
No.29『文京の坂113 G小日向ブロック−2』
No.30『文京の坂113 H目白台ブロック−1』
No.31『文京の坂113 H目白台ブロック−2』
No.32『よこはま みなとみらい 10kmコース』
No.33『文京の坂めぐりコース 8km』
No.34『さんぽみち連絡コース 6km』
No.35『[水のめぐりBコース 皇居内堀一周] 10km 500選 東京13−01』
No.36『[歴史探訪コース] 10km』
No.37『[東コース(江戸川周遊コース)] 12km』
No.38『[南コース(新中川健康の道)] 12km』
No.39『[北コース(柴又七福神巡り)] 13km』
No.40『[新中川北コース(葛西城址コース)] 10km』
No.41『[西コース(親水公園巡り)] 14km』
No.42『[第三玉の湯連絡コース] 6km』
No.43『[水辺の道コース] 10km』
No.44『テルメ末広 A 荒川コース 10km』
No.45『辨天湯 Aコース 10km』
No.46『辨天湯 Bコース 10km』
No.47『平野寅次郎のYR散歩(番外編)』
No.48『テルメ末広 B 新河岸川コース 10km』
No.49『水のめぐりCコース 上野不忍池〜谷中〜神田川 12km』
No.50『不忍池コース 3km』
No.51『東大赤門&坂道見所 Dコース 8km』
No.52『気楽に散策 Eコース 5km』
No.53『〜YRよもやま話〜』
No.54『〜YRよもやま話−2〜』
No.55『〜YRよもやま話−3〜』
No.56『藤澤宿コース 7km』
No.57『F二子坂戸緑道・円筒分水コース 8km』
No.58『鎌倉古道歴史散歩めぐり(南コース) 6km』
No.59『鎌倉古道歴史散歩めぐり(北コース) 8km』
No.60『B.柏の葉アクアテラス・柏の葉公園コース 6km』
No.61『A.こんぶくろ池コース 5km』
No.62『No1.四季折々、あけぼの山公園で遊ぶ道 7km』
No.63『G.別所沼公園コース 8km』
No.64『H.浦和競馬場コース 7km』
No.65『F.六辻水辺公園コース 8km』
No.66『F 馬橋・新松戸周辺を知る(入門コース)」6km』
No.67『平野寅次郎のYR散歩 〜振り返り〜』
No.68『E.狭山ゆっくり歩けるみち 6km』
No.69『H.わが町鶴ヶ島の消えてしまった歴史道 9km』
No.70『C.狭山一万歩・田園一周コース 8km』
No.71『No10.白樺派散歩道と我孫子いろいろ八景 8km』








新着情報

・2025.7.3更新
 ヤングウォーカー推奨プログラム

・2025.7.2更新
 大会開催のお知らせ

・2025.6.23更新
 文京113坂アプリウォーク完歩者

・2025.5.30更新
 朝鮮通信使友情ウオークご支援お礼

・2025.5.29更新
 ウォーキングステーション情報 記念大会

・2025.5.19更新
 ウォーキングステーション情報

・2025.4.23更新
 YR30満10周年表彰式

・2025.4.23更新
 IVV認定記録更新情報

・2025.4.22更新
 ウォーキングステーション情報(閉鎖)

・2025.3.4更新
 ウォーキングステーション情報(閉鎖)

・2025.2.26更新
 IVV認定記録更新情報

・2025.2.25更新
 ウォーキングステーション情報

・2025.2.20更新
 大会中止の案内

・2025.2.19更新
 ウォーキングステーション情報(閉鎖)

・2025.2.13更新
 IVVオリンピアドへ行こうー2

・2025.2.13更新
 ウォーキングステーション情報

・2025.1.31更新
 IVVオリンピアドへ行こう

・2025.1.29更新
 ウォーキングステーション情報

・2025.1.28更新
 ウォーキングステーション情報

・2025.1.16更新
 ヤングウォーカー推奨プログラム

・2025.1.16更新
 日本市民スポーツ連盟宮下充正名誉会長ご逝去のお知らせ

・2025.1.15更新
 IVV距離認定500km達成喜びの声

・2025.1.6更新
 2025年変わること

・2024.12.26更新
 2026アジアンピアード開催記念企画

・2024.12.19更新
 2025 YR30神奈川県・東京都 各ブロック実施内容

・2024.11.28更新
 2025「平野寅次郎のYR散歩」を楽しく歩こう!

・2024.10.8更新
 2025 IVV-JAPAN表彰及び参加回数・距離記録表彰新設のお知らせ

・2024.8.1更新
 IVV記録登録などの料金改定

・2024.6.25更新
 IVV距離認定500km達成喜びの声

・2024.6.21更新
 IVV距離認定500km達成喜びの声

・2024.4.16更新
 IVV距離認定500km達成喜びの声

・2024.2.28更新
 寄附金受領報告










Copyrightc 2010-2024 日本市民スポーツ連盟 All Rights Reserved

JVA head office  〒113-0034  東京都文京区湯島4-6-11 湯島ハイタウン A棟208号
TEL:03-6240-0792  FAX:03-6240-0793   E-mail:jva@ivv-japan.jp